発行物 Structure Painting
Structure Painting
1986年03月 Vol.14 No.1
カラーグラビア
| 京王線・江戸川橋りょうの塗装工事について | 
|---|
ご意見承ります
| 湾岸土木構造物と塗装 | 須賀 武 | 
|---|
技術報告
| 京葉線・江戸川橋りょうの塗装工事について | 保坂鐵矢、伊藤澄男 | 
|---|---|
| 長期防錆塗装10ヵ年経過塗膜の調査報告 | 稲場泰一 | 
技術雑感
| 大鳴門橋のある思い出 | 小川英信 | 
|---|---|
| 東京都における橋りょう景観の保全 | 方波見毅 | 
技術紹介
| 移動式レール足場 | 技術委員会 | 
|---|
特別寄稿
| ≪橋と文学≫6 壊された橋と男の執念―山本周五郎「ながい坂」― | 岩崎桂三 | 
|---|
よもやま話・随 想
| 陋屋雑記(その33) ―蕪村を育てた人々― | 菊池竜棲 | 
|---|---|
| 環境と橋の色 | 森下郁子 | 
| 錆にまつわるつれづれ話(金属表面処理とシューベルト、プリニー翁) | 五木田功 | 
                            続きを見る
                        
                    1985年12月 Vol.13 No.4
カラーグラビア
| 関越自動車道全線開通 | 
|---|
ご意見承ります
| 道路とカラー | 持永龍一郎 | 
|---|
技術報告
| 全線開通した関越自動車道 | 三百田健治 | 
|---|
技術資料
| 東京都における鋼橋の塗替え塗装について | 方波見 毅 | 
|---|---|
| 橋りょう塗装における付着塩分の影響とその除去 | 山崎国久 | 
| 鋼橋塗膜調査について | 甲斐信治 | 
技術雑感
| 塗歴30年の雑感 | 長崎 力 | 
|---|
特別寄稿
| ≪橋と文学≫5 隅田川・橋・下町挽歌-「永井荷風」の作品から- | 岩崎桂三 | 
|---|
よもやま話
| ヨーロッパの橋の旅 | 鈴木俊男 | 
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その32) ―牡丹と俳句― | 菊池竜棲 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1985年10月 Vol.13 No.3
カラーグラビア
| 鋼橋塗装の塗替え | 
|---|
ご意見承ります
| お知恵拝借 | 岡田郁生 | 
|---|
座 談 会
| 「鋼橋塗装の維持管理について」 | 出席者:(司会)飯野忠雄、太田勇和、戸田 透、桜 洋一郎 加藤修吾、関 雅樹、吉田真一、南 正一、澤田久雄 | 
|---|
技術資料
| 塗膜の防食性および付着性に及ぼす海塩粒子の影響 | 桐村勝也、町田洋人 | 
|---|
技術雑感
| イギリスの鋳鉄橋を見て | 西山 徹 | 
|---|
特別寄稿
| ≪橋と文学≫4 岩永三五郎の生涯-今西祐行「肥後の石工」- | 岩崎桂三 | 
|---|---|
| 美術随想 | 佐々木士郎 | 
よもやま話
| お祭り騒ぎ | 秋津和夫 | 
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その31)-続・結城、下館と与謝蕪村- | 菊池竜棲 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1985年07月 Vol.13 No.2
カラーグラビア
| 名港西大橋塗装工事 | 
|---|
ご意見承ります
| ケミカル音痴 | 桂木睦夫 | 
|---|
技術報告
| 一般国道302号名港西大橋取付け高架橋塗装工事について | 高田邦彦、佐藤 保 | 
|---|---|
| 東名高速道路浜名湖橋塗替え塗装工事について | 成瀬 浩、遠藤武平 | 
技術資料
| 海洋技術総合研究施設における長期防錆型塗装技術に関する研究 | 片脇清士、福島 稔、辻 敏幹、橋本定明 | 
|---|---|
| 新観音橋拡幅工事と塗装系について | 増田芳一 | 
随 想
| 陋屋雑記(その30)-結城・下館と与謝蕪村- | 菊池竜棲 | 
|---|
よもやま話
| 草もちの頃 | 土屋雅央 | 
|---|
その他
| 第5回鋼橋塗装技能者育成教育(二級技能士訓練課程基礎コース)を受講して | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1985年04月 Vol.13 No.1
カラーグラビア
| 大鳴門橋塗装工事を見る | 
|---|
ご意見承ります
| 海の橋の塗装 | 今中靖雄 | 
|---|
技術報告
| 大鳴門橋の塗装工事について | 渕田政信、鈴木周一 | 
|---|---|
| 思惟大橋(田野畑大橋)塗装工事について | 羽立隆幸 | 
技術資料
| 首都高速湾岸線の実橋塗膜調査 | 長谷川和夫 | 
|---|---|
| 鋼材端部の断面形状と塗膜の劣化 | 森 芳徳、西島高秀、守屋 進 | 
| 鋼橋塗装の維持管理の経済性その他について | 杉山勝治 | 
技術雑感
| 鋼橋製作者から見た塗装 | 笠谷典弘 | 
|---|
特別寄稿
| ≪橋と文学≫3 橋を歌う詩人たち―上田敏訳詩『両替橋』(パリ)その他 | 岩崎桂三 | 
|---|
よもやま話・随 想
| 陋屋雑記(その29)―笠間・真壁と赤穂義士― | 菊池竜棲 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1984年12月 Vol.12 No.4
カラーグラビア
| 京葉線荒川放水路橋りょう塗装工事 | 
|---|
ご意見承ります
| 随 想 | 青木浩一 | 
|---|
技術報告
| 京葉線荒川放水路橋りょうの塗装工事について | 池内一雄、中島和昭 野村繚一、小金沢 忠 | 
|---|
技術資料
| 沖縄自動車道許田高架橋の試験塗装について | 木本 満、横田信録 | 
|---|---|
| 塗替え工事の自動化への問題点と2、3の試み | 土井佑介 | 
技術雑感
| ウェストサイドハイウェイの教訓 | 西澤一義 | 
|---|
特別寄稿
| ≪橋と文学≫2 東京の橋と古風な世界―三島由紀夫「橋づくし」― | 岩崎桂三 | 
|---|
よもやま話・随 想
| 陋屋雑記(その28)-ゴルフ雑学・ア・ラ・カルト- | 菊池竜棲 | 
|---|---|
| 雑 感 | 住澤實英 | 
| 建設業に働く若者からのメッセージ-大学時代の恩師に宛てて- | 宮嵜 香 | 
                            続きを見る
                        
                    1984年10月 Vol.12 No.3
カラーグラビア
| 都市高速の塗装補修工事 | 
|---|
ご意見承ります
| 雑 感 | 内山茂樹 | 
|---|
座 談 会
| 都市高速の塗装補修工事―その苦労話― | 出席者:(司会)津野和男、音川庫三、武村美丈、江部正典、宮南 紘、実石欣哉、米山 実、渡会憲治、奥泉俊一、南 正一、澤田久雄、藤岡良男、白井 滋 | 
|---|
技術報告
| 「コンクリート塗装」について | 片脇 清 | 
|---|
技術資料
| 日本道路公団「維持修繕要領(鋼橋塗装編)」の制定 | 平井正樹 | 
|---|
技術雑感
| 縁切り塗料 | 田島照義 | 
|---|
海外調査報告
| 長大橋りょう視察(その2) | |
|---|---|
| (西ドイツ、フランス、イギリス) | 堀田 明 | 
特別寄稿
| ≪橋と文学≫1 人間と技術の間―小山いと子「海門橋」― | 岩崎桂三 | 
|---|
よもやま話
| 中国の広州と桂林に旅す | 雲雀琢磨 | 
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その27)-シャクナゲと岩峰の里- | 菊池竜棲 | 
|---|---|
| 太平洋をかけめぐった男 | 南 正一 | 
                            続きを見る
                        
                    1984年07月 Vol.12 No.2
カラーグラビア
| 三郷IC塗装工事、橋りょうの色彩と蝶の鱗翅 | 
|---|
ご意見承ります
| 塗装の技術開発 | 岡田哲夫 | 
|---|
技術報告
| 三郷インターチェンジ塗装工事について | 篠田伸生 | 
|---|---|
| 足場とその安全対策 | 小羽島正義 | 
技術資料
| 最近話題になっている塗料(その2) | 福島 稔 | 
|---|
技術雑感
| 維持のシステム化と塗替え | 山田喜四夫 | 
|---|
海外調査報告
| 長大橋りょう視察(その1) | |
|---|---|
| (西ドイツ、フランス、イギリス) | 堀田 明 | 
よもやま話
| 私と“やきもの” | 沢井昭吾 | 
|---|---|
| 橋りょうの色彩と蝶の鱗翅 | 鈴木 甚一 | 
随 想
| 陋屋雑記(その26)-黒部開拓の祖・吉沢庄作先生- | 菊池竜棲 | 
|---|
その他
| 第4回鋼橋塗装技能者育成教育(基礎コース)を受講して | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1984年04月 Vol.12 No.1
カラーグラビア
| 大渡川橋りょう塗膜調査 | |
|---|---|
| 新常願寺川橋りょう塗装工事 | 
ご意見承ります
| 塗替え塗装について | 高村昭久 | 
|---|
技術報告
| 大渡川橋りょうの塗膜調査結果 | 池内一雄、中島和昭 | 
|---|---|
| 各種塗覆装材料による摩擦接合継手のすべり試験 | 稲葉泰一、中里治雄、市原卓三 | 
| 新常願寺川橋りょう塗装工事 | 久保田紀一 | 
技術資料
| 床版支保工による塗膜損傷に関する実験報告 | 久保博夫、西村孝美、金森和裕、柏木和彦、林 和治、高橋守雄 | 
|---|
技術雑感
| 中国における塗料製造の実情 | 岸 直行 | 
|---|
特別寄稿
| 中国(西北部)旅行記(その2) | 吉田真一 | 
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その25)-修善寺ハリストス正教について- | 菊池竜棲 | 
|---|
よもやま話
| オーストラリア・ニュージーランドの旅 | 南 正一 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1983年12月 Vol.11 No.4
カラーグラビア
| 因島大橋塗装工事 | 
|---|
ご意見承ります
| 鋼橋塗装に思う | 高藤 傳 | 
|---|
技術報告
| 因島大橋の塗装について | 平野信一 | 
|---|---|
| 塗膜に付着した塩分の管理方法の検討 | 守屋 進 | 
技術雑感
| 橋の維持管理 | 津野和男 | 
|---|
特別寄稿
| 中国における塗料試験の実情 | 植木憲二 | 
|---|---|
| 中国(西北部)旅行記(その1) | 吉田真一 | 
よもやま話
| 南部アフリカ3ヵ国を訪ねて | 阿保 進 | 
|---|---|
| 内藤新宿 | 浅野国夫 | 
随 想
| 陋屋雑記(その24)-昨日・今日・出版顛末記- | 菊池竜棲 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    

