発行物 Structure Painting
Structure Painting
1983年10月 Vol.11 No.3
カラーグラビア
| 福岡・北九州都市高速道路橋、首都高速暴路試験 |
|---|
ご意見承ります
| 首都高速道路に関する雑学的考察 | 加藤正晴 |
|---|
技術報告
| 福岡・北九州高速道路の塗装概要について | 島崎昌明、井上朝登 |
|---|---|
| ばく露試験中間報告 | 高津和義、長谷川和夫 |
技術資料
| 最近話題になっている塗料(その1) | 福島 稔 |
|---|---|
| 二液配分型塗装機の塗装方法 | 安井敏之 |
技術雑感
| 鋼橋塗装自動化の夢 | 森 芳徳 |
|---|---|
| 塗替え工事に期待するもの | 正木義春 |
海外出張報告
| アメリカ橋りょう視察(完) | 堀田 明 |
|---|
よもやま話
| 隅田川を身近に | 川越達雄 |
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その23)―小説「少年行」に巡り逢う― | 菊池竜棲 |
|---|
その他
| 第3回鋼橋塗装技能者育成教育(基礎コース)を受講して |
|---|
続きを見る
1983年07月 Vol.11 No.2
カラーグラビア
| 湯瀬五橋 |
|---|
ご意見承ります
| 随 想 | 本山 蓊 |
|---|
技術報告
| 湯瀬五橋の工事報告 | 岡留 紘 |
|---|---|
| 児島湾大橋上部工の製作・塗装概要 | 三崎洋一、佐藤 薫、石川孝之、森藤 進 |
| さび面の塗装 | 佐藤 靖 |
技術資料
| 「阪神高速道路公団鋼橋塗装基準」について | 大志万和也 |
|---|
技術雑感
| 西洋橋りょう事情 | 成瀬泰雄 |
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その22)―或る日の日記から― | 菊池竜棲 |
|---|
続きを見る
1983年04月 Vol.11 No.1
カラーグラビア
| 中国自動車道の橋りょう |
|---|
ご意見承ります
| 耐候性鋼など | 阿部英彦 |
|---|
技術報告
| 全線開通した中国自動車道 | 大谷祥三 |
|---|---|
| 粘度と膜厚管理 | 長崎 力 |
技術資料
| 沖縄地区鋼片腐食および防錆調査 | 田中俊彦、兼城賢市郎 |
|---|
技術雑感
| 維持管理など | 飯野忠雄 |
|---|
海外出張報告
| アメリカ橋りょう視察(その2) | 堀田 明 |
|---|
よもやま話
| 佐々成政と富山 | 吉田光雄 |
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その21)―晩秋の天城峠越え- | 菊池竜棲 |
|---|
続きを見る
1982年12月 Vol.10 No.4
カラーグラビア
| 大和川橋りょう塗装工事について |
|---|
ご意見うけ賜わります
| 鋼橋の塗装について | 田中淳七郎 |
|---|
技術報告
| 大和川橋りょう塗装工事について | 瀧野 浩、大森 昭、大志万和也 |
|---|---|
| 余部橋りょうの維持管理と塗替え塗装 | 赤松隆之、浜田 明 |
技術資料
| 防食材料の促進劣化に関する調査研究 | 田中柳之助、蒔田 実、森 芳徳、(社)日本鋼橋塗装専門会 |
|---|---|
| 防食塗膜の耐久性と塗替えについて | 栗山 寛 |
技術雑感
| 橋について感じること | 樋渡 滋 |
|---|---|
| 電波吸収材について | 酒井和吉 |
海外出張報告
| アメリカ橋りょう視察(その1) | 堀田 明 |
|---|
よもやま話
| ジョンズタウンの堤防決壊 | 原 光夫 |
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その20)―我が故郷・佐渡― | 菊池竜棲 |
|---|
続きを見る
1982年10月 Vol.10 No.3
カラーグラビア
| 首都高速6号向島線・高速中央環状線塗装工事 |
|---|
ご意見うけ賜わります
| 鋼橋と色彩 | 北村照喜 |
|---|
技術報告
| 首都高速6号線(2期)の塗装工事について | 河村守久、小笠原政文 |
|---|---|
| 阪神高速道路公団鋼橋塗装基準の改定について―中間報告― | 中島裕之 |
技術資料
| 首都高速道路公団における検査する側からみた塗装工事 | 養田高尾 |
|---|---|
| 本州四国連絡橋の塗替え塗装基準(案)の作成 | 奥川淳志、金崎智樹 |
技術雑感
| 彩色論;赤と緑と藍を混ぜると白になる | 加藤 寛 |
|---|---|
| 工事積算の仕組みについて | 立川喜吉 |
よもやま話
| クルマ社会あれこれ | 七宮 大 |
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その19)―洛陽・長安・漢詩の旅― | 菊池竜棲 |
|---|
続きを見る
1982年07月 Vol.10 No.2
カラーグラビア
| 南北備讃瀬戸大橋7A鋼製ケーソン製作ぎ装 |
|---|
ご 挨 拶
| 会長就任にあたって | 南 正一 |
|---|
技術報告
| 南北備讃瀬戸大橋7A鋼製ケーソン製作ぎ装 | 大塚岩男、山内良一、佐藤 薫、上田 才、 |
|---|---|
| 京葉線寒川架道橋長期防錆型塗装施工について | 池内一雄、青野 博、近藤 収 |
資 料
| 膜厚測定器からみた塗膜厚 | 安細不二夫 |
|---|
技術雑感
| 甲の眼、乙の眼 | 湯澤清一 |
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その18)―鬼無里から白馬へ― | 菊池竜棲 |
|---|
その他
| 第2回鋼橋塗装技能講習(基礎コース)を受講して |
|---|
続きを見る
1982年04月 Vol.10 No.1
カラーグラビア
| 京浜運河橋の塗装 |
|---|
ご意見うけ賜わります
| 3本の矢 | 吉田 巌 |
|---|
技術報告
| 京浜運河橋の塗装について | 古宮元雄 |
|---|---|
| 阿字ヶ浦漂砂観測桟橋塗装試験報告 | 森 芳徳、(社)日本鋼橋塗装専門会 |
技術資料
| 塗装と露点管理について | 杉山勝治 |
|---|
特別寄稿
| 日中技術交流(トンネル関係)から | 小関勝雄 |
|---|
技術雑感
| 長期防錆型塗装系の1考察 | 橋本達知 |
|---|
よもやま話
| 雪と高速道路 | 石沢正俊 |
|---|---|
| 雪国の町 | 谷中 馨 |
随 想
| 陋屋雑記(その17)-小さな旅の拾いもの- | 菊池竜棲 |
|---|
続きを見る
1981年12月 Vol.9 No.4
カラーグラビア
| 因島大橋補剛げたの塗装工事 |
|---|
追 悼
| 江田福次会長の逝去を悼む |
|---|
ご意見うけ賜わります
| 社会資本の整備について―東北を例にしての一考察― | 沓掛哲男 |
|---|
技術報告
| 鋼道路橋塗装実態調査報告 | 蒔田 実、田中柳之助、(社)日本鋼橋塗装専門会 |
|---|---|
| 因島大橋補剛げたの塗装工事 | 今井静哉 |
技術資料
| 鋼橋における塗装面積の計算方法 | 阿保 進 |
|---|
技術雑感
| 海に架ける橋(その2) | 喜岡直太郎 |
|---|---|
| メンテナンスフリー橋への指向 | 岡留 紘 |
よもやま話
| 面白い本しか読まない | 七宮 大 |
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その16)―秋山郷を歩く― | 菊池竜棲 |
|---|
連載講座
| 鋼橋塗装工事施工上のポイント(その7) | 吉田真一 |
|---|
続きを見る
1981年10月 Vol.9 No.3
カラーグラビア
| 鋼橋塗装技能者育成基礎コース講習 |
|---|
ご意見うけ賜わります
| 人の手による仕事 | 野口 功 |
|---|
座 談 会
| 塗装技能者育成はいかにあるべきか | 出席者:吉田真一、平岩高夫、朝原熊雄、諸橋伸夫、手塚 真、松本哲男、倉持幸一、尾川朋治、小泉広巳、沢田久雄、藤岡良男、渋川 博、堀田 明 |
|---|---|
| ―技能者育成教育講習会報告― |
技術報告
| 長期防錆塗装5ヵ年経過塗膜の調査報告 | 高久 洋 |
|---|
技術資料
| 阪神高速道路公団における塗装の点検について | 本村春一 |
|---|
よもやま話
| 病院と情報ギャップ | 関 淳 |
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その15)―江戸情緒・墨田の屋形船- | 菊池竜棲 |
|---|
連載講座
| 鋼橋塗装工事施工上のポイント(その6) | 吉田真一 |
|---|
海外紀行
| ビルマでの2週間 | 杉浦征二 |
|---|
海外報告
| アメリカ西海岸鋼橋塗装事情視察団視察報告書 | (社)日本鋼橋塗装専門会 |
|---|
続きを見る
1981年07月 Vol.9 No.2
カラーグラビア
| 東京タワー塗装塗り替え工事 |
|---|
ご意見うけ賜わります
| 塗装について | 大久保忠良 |
|---|
技術報告
| 東京タワー塔体塗替え塗装工事 | 平岩高夫 |
|---|---|
| 海洋環境における各種防食塗装システムの長期暴露試験 | 樅山 巌、栗山 寛、今津 司、久野忠一 |
技術資料
| アメリカでの鋼橋塗装見たまま | 片脇 清 |
|---|---|
| 首都高速道路公団塗装設計施工基準の改訂について | 大貫一生、高津和義 |
よもやま話
| 翔んでいる人たち | 秋津和夫 |
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その14)―信州のまほろばと杏の里― | 菊池竜棲 |
|---|
連載講座
| 鋼橋塗装工事施工上のポイント(その5) | 吉田真一 |
|---|
続きを見る


