発行物 Structure Painting
Structure Painting
1978年10月 Vol.6 No.3
カラーグラビア
| 首都高速湾岸線Ⅱ期工事・耐候性鋼板実橋塗装例 | 
|---|
ご意見うけ賜わります
| 橋りょうの塗替えについて | 坂上義次郎 | 
|---|
座 談 会
| 高速湾岸線の塗装工事を語る―湾岸線Ⅱ期(一次)工事供用に際して― | 出席者:西山啓伸、臼田 昭、正木義春、深沢通郎、萱島重信、米山 実、木伏正司、藤岡良男、湯浅貞雄、佐野邦鹿、井上信彦中村 茂、沢田久雄、中村八十吉 | 
|---|
技術報告
| 鋼橋塗装屋からみた耐候性鋼板 | 吉田真一 | 
|---|
資 料
| 塗装工事における塗膜厚の測定と管理について | 土屋之一 | 
|---|
技術雑感
| 塗装の現場から | 山岡泰雄 | 
|---|---|
| 鋼橋塗装 | 宮本 潔 | 
よもやま話
| 海に架ける橋 | 喜岡直太郎 | 
|---|
随 想
| 続・続・陋屋雑記 | 菊池正平 | 
|---|
連載講座
| 金属塗装の基礎(その3) | 為広重雄 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1978年07月 Vol.6 No.2
カラーグラビア
| 許田高架橋塗装塗替え工事 | 
|---|
ご意見うけ賜わります
| 鋼橋塗装界に期待する | 武田 宏 | 
|---|
技術報告
| 許田高架橋塗装塗替えについて | 杉本恭一 | 
|---|---|
| 首都高速道路神奈川1号線の塗装塗替え工事における施工管理について | 田中幸夫、林 紀男 | 
技術資料
| 沖縄の塗替え工事に想う | 吉田真一 | 
|---|---|
| 大鳴門橋の施工計画 | 田島照義 | 
| 三河湾沿岸地区における水道橋など塗装塗替えについて | 杉山勝治 | 
技術雑感
| 壇ノ浦と「利久いろ」 | 仁木理夫 | 
|---|
本四架橋見学記
| 瀬戸内の海に兎がとんでいた | 編集委員会 | 
|---|
随 想
| 続・陋屋雑記 | 菊池正平 | 
|---|
連載講座
| 金属塗装の基礎(その2) | 為広重雄 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1978年04月 Vol.6 No.1
カラーグラビア
| 長期防錆形 吾妻川橋りょう架け替え塗装工事 | 
|---|
ご意見うけ賜わります
| 古くて新しい問題 | 村山 煕 | 
|---|
技術報告
| 長期防錆型塗装系における施工上の問題点 | 桐村勝也 | 
|---|---|
| 鋼鉄道橋防音工などの塗装方法 | 佐々木秀弥、橋本達知 | 
資 料
| 鋼道路橋の塗装系について―中小橋を対象として― | 高橋邦雄 | 
|---|
技術雑感
| 線と色とロマン | 加藤 寛 | 
|---|---|
| 橋りょうの色彩設計について | 島田喜十郎 | 
| 年間受注目標設定の一考案 | 杉山勝治 | 
特別寄稿
| れい明期の鉄の橋(その3) | 鈴木俊男 | 
|---|
よもやま話
| ある手紙 | 今井松治 | 
|---|
随 想
| 陋屋雑記 | 菊池正平 | 
|---|
連載講座
| 金属塗装の基礎(その1) | 為広重雄 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1977年12月 Vol.5 No.4
カラーグラビア
| 海洋鋼構造物*塗装系 | 
|---|
ご意見うけ賜わります
| 息の長い研究を | 長井 健 | 
|---|
技術報告
| 海洋鋼構造物の防食指針(案)について | 蒔田 実、森 芳徳 | 
|---|---|
| 防食試験ぐいの暴露試験 | 田中柳之助 | 
技術資料
| 海水腐食に関する文献調査 | 玉田明宏 | 
|---|---|
| 防食法に関する文献および実態調査 | 木寺謙爾 | 
特別寄稿
| れい明期の鉄の橋(その2、日本の橋) | 鈴木俊男 | 
|---|
技術雑感
| 橋を架けるのはロマンがある | 鳥海右近 | 
|---|---|
| 塗膜性能の変動と私 | 関野修弘 | 
よもやま話
| 橋の景観に一言 | 田井戸米好 | 
|---|---|
| 現場徒想 | 石井昭一郎 | 
随 想
| 読書雑感 | 菊池正平 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1977年10月 Vol.5 No.3
カラーグラビア
| 大三島橋-本州四国連絡橋 | 
|---|
ご意見うけ賜わります
| 思いつくままに | 吉田喜市 | 
|---|
技術報告
| 着色塗料の色の耐久性に関する試験 | 森 芳徳 | 
|---|---|
| 本州四国連絡橋の塗装仕様について | 田島照義 | 
| 海浜地区における実橋塗装試験報告 | 吉田真一 | 
資 料
| 大三島橋の塗装について | 田島照義 | 
|---|
技術雑感
| れい明期の鉄の橋 | 鈴木俊男 | 
|---|---|
| 計算に強くなろう | 杉山勝治 | 
| 昔と今―塗装の歩みの中で― | 宇野柴白 | 
よもやま話
| 愚 問 | 足立 洪 | 
|---|---|
| 橋の色あれこれ | 森屋昌也 | 
随 想
| 製鉄の父―大島高任― | 菊池正平 | 
|---|
連載講座
| 鋼橋塗装技術者のための塗料と塗装の知識(その14) | 吉田真一 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1977年07月 Vol.5 No.2
カラーグラビア
| 首都高速道路5号線Ⅱ期塗装工事 池袋~高島平間 | 
|---|
ご意見うけ賜ります
| 塗装技術の進歩に期待 | 廣川楡吉 | 
|---|
座談会
| 都市高速の塗装工事を語る -首都高速5号線Ⅱ期工事の完成に際して- | 出席者:(司会)津野和男、宇井洋二、新津敬治、伊藤智敏、星 昌男、実石欣哉、湯浅貞雄、藤岡良男、大和田文夫、細谷英夫、江田福次、宇野紫白、中村八十吉 | 
|---|
技術報告
| 皇居正門鉄橋の防錆処理について | 関 元治 | 
|---|
資 料
| 首都公団における施工計画書(案)について | 立川喜吉、阪口 勇 | 
|---|
技術雑感
| 土木と美 | 伊藤弘住 | 
|---|---|
| 瀬田の唐橋雑感 | 吉永茂之 | 
| 国道筋における鋼橋塗装工事の安全性について | 住沢実英 | 
海外レポート
| ヨーロッパの鋼橋・鋼構造物塗装調査の旅 | 吉田真一 | 
|---|
特別寄稿
| ヨーロッパの橋の色 | 前田 茂 | 
|---|
よもやま話
| 橋も生きもの | 杉本幸司 | 
|---|---|
| 香川県に赴任して | 田中 彰 | 
| カラースキーム顛末記 | 椎 泰敏 | 
随 想
| 花の高遠 | 菊池正平 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1977年04月 Vol.5 No.1
カラーグラビア
| ヨーロッパの長大橋をみる・第1大渡川橋りょう塗装工事 | 
|---|
ご意見うけ賜ります
| Foundation | 乙藤憲一 | 
|---|
技術報告
| 欧州長大橋の塗装について | 島田喜十郎 | 
|---|---|
| 大渡川トラス橋りょうの長期防錆塗装施工について | 高橋泰富、鈴木幹夫 | 
| 各種重防食塗装仕様による実橋塗装試験-新両国橋塗膜劣化調査報告- | 渡辺祐作、高久 洋、稲葉泰一 | 
資 料
| 阿字ヶ浦漂砂観測用桟橋鋼管杭防食塗装工事 | 戸村寿一、落合直隆、大木 喬 | 
|---|
技術雑感
| 歩道橋の色~蓮根歩道橋の色彩計画にあたって~ | 竹内きよう | 
|---|---|
| 美しい橋 | 後藤貞一 | 
よもやま話
| 橋りょう塗装について | 山田祐一 | 
|---|---|
| 橋の色 | 山科喜一 | 
| 忘れるということ | 中島啓次 | 
| 寒地の鋼橋は呼んでいる | 吉田真一 | 
随 想
| 国境の旅を想う | 菊池正平 | 
|---|
連載講座
| 鋼橋塗装技術者のための塗料と塗装の知識(その13) | 吉田真一 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1976年12月 Vol.4 No.4
カラーグラビア
| 首都高速湾岸線 東京港トンネルの塗装工事 | 
|---|
ご意見うけ賜ります
| 環境との調和 | 難波隼象 | 
|---|
特集/塗装の維持管理について(2)
| 首都高速湾岸線東京港トンネルの内装仕上げについて | 橋本竹二 | 
|---|---|
| 阪神高速道路公団神戸西宮線における塗装の維持補修について | 東田清一、古池正宏 | 
| 東京都における鋼橋塗装の実態調査について | 長谷川啓明、鷹見和昭 | 
資 料
| 海中鉄構の塗替え試験とその調査 | 木村 洋、佐伯康二 | 
|---|
特別寄稿
| 中国の橋 | 田島二郎 | 
|---|
技術雑感
| 「錆」あれこれ-センさび・本さび・大さび- | 田中柳之助 | 
|---|
随 想
| 読書の不思議さ | 菊池正平 | 
|---|
よもやま話
| 文学碑 | 市川正昭 | 
|---|
連載講座
| 鋼橋塗装技術者のための塗料と塗装の知識(その12) | 吉田真一 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1976年10月 Vol.4 No.3
カラーグラビア
| 鋼橋塗装技能者認定試験 | 
|---|
ご意見うけ賜ります
| 苦言・甘言 | 上前行孝 | 
|---|
特集/塗装の維持管理について(1)
| 鋼橋塗装の維持管理について-建設省直轄国道の場合- | 会田 正 | 
|---|---|
| 首都高速道路における鋼構造物塗装の維持管理 | 坂口 勇 | 
| 日本道路公団における鋼橋塗装の維持管理 | 渡辺真吾 | 
| 国鉄における鉄けた塗装の維持管理 | 金谷 忠 | 
技術雑感
| 塗替えについて | 宮崎昭二 | 
|---|
よもやま話
| 橋りょう塗装に思う | 赤津武男 | 
|---|---|
| 新幹線の鉄けた等塗装について | 下澤真吾 | 
| 「色」 | 岸本伊佐男 | 
随 想
| サラブレッドの話 | 菊池正平 | 
|---|
連載講座
| 鋼橋塗装技術者のための塗料と塗装の知識(その11) | 吉田真一 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1976年07月 Vol.4 No.2
カラーグラビア
| カラーシミュレーションを利用した橋梁の色彩 | 
|---|
ご意見うけ賜ります
| 鋼橋塗装界に望む | 井上 孝 | 
|---|
技術報告
| 構造物を対象としたカラーシミュレーションシステム | 大林成行 | 
|---|---|
| 六甲大橋の塗装について | 脇 茂行 | 
特集/塗装技術最近の展望(2) 最近の塗装仕様と施工例
| 鉄道橋 | 福島 稔 | 
|---|---|
| 水利構造物の塗装仕様と施工例 | 青木敬雄 | 
| 河口堰、河川堰のゲート塗装 | 松永 正 | 
| 道路橋:胞姫橋防食塗装について | 浜田 博 | 
資 料
| 佐久米高架橋の塗装塗替え工事について | 島屋 敬 | 
|---|
よもやま話
| 茶色いろ | 河盛孝夫 | 
|---|
随 想
| 銀座と橋の話 | 菊池正平 | 
|---|
特別寄稿
| (社)日本鋼橋塗装専門会の鋼橋塗装技能者認定について | 深沢大二 | 
|---|
連載講座
| 鋼橋塗装技術者のための塗料と塗装の知識(その10) | 吉田真一 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    

