発行物 Structure Painting
Structure Painting
1998年09月 Vol.26 No.3
カラーグラビア
| 明石海峡大橋 |
|---|
御 挨 拶
| 101号発刊にあたって | 松崎彬麿 |
|---|---|
| “さらなる進展を期待して” | 津野和男 |
ご意見承ります
| 嫌いなこと | 佐伯彰一 |
|---|
技術報告
| 明石海峡大橋の概要と塗装設計 | 岡野 哲 |
|---|---|
| 明石海峡大橋の工場塗装―塔および補剛桁― | 熊野哲幹、部村宗仁郎 |
技術資料
| 明石海峡大橋のケーブル防食工事 | 下村 稔 |
|---|---|
| 明石海峡大橋の色彩計画とライトアップ | 仁木清貴 |
| 垂水気象観測塔における塗装暴露試験の記録 | 森 芳徳 |
| 海峡プロジェクトと必要とされる防食技術 | 片脇清士 |
| ISO/TC35/SC14 鋼構造物の防食塗装の国際基準に関する活動状況と概要(2) | 田辺弘往 |
特別寄稿
| 本州四国連絡橋と塗装技術の革新 | 蒔田 実 |
|---|---|
| 匠の足跡を訪ねて(1)-名橋紀行・肥後の石橋・通潤橋 | 小林康昭 |
| 鋼橋塗装の歴史(5) | 吉田真一 |
よもやま話
| 壱岐、対馬をたずねる | 津野和男 |
|---|---|
| 自立をめざしたい | 三浦真紀 |
その他
| 第18回鋼橋塗装技能者育成教育の実施 |
|---|
続きを見る
1998年06月 Vol.26 No.2
技術発表大会特集号
カラーグラビア
| 技術発表大会 |
|---|
技術発表大会特別講演
| これからの鋼橋塗装を取りまく環境 | 片脇清士 |
|---|---|
| 第1回技術発表大会を開催して | 福島 稔 |
| 劣化した耐候性鋼の塗装仕様の作成 | (社)日本鋼橋塗装専門会耐候性鋼材塗装研究分科会 |
| 亜鉛面塗装仕様の作成 | (社)日本鋼橋塗装専門会亜鉛面塗装仕様作成分科会 |
| 無溶剤形塗料の使用上の問題点調査 | (社)日本鋼橋塗装専門会無溶剤形塗料問題分科会 |
| 少飛散スプレー塗装工法の開発 | (社)日本鋼橋塗装専門会少飛散スプレー塗装開発分科会 |
| 有害塗膜の除去作業基準の検討 | (社)日本鋼橋塗装専門会有害塗膜除去作業基準研究分科会 |
| 素地調整見本の作成 | (社)日本鋼橋塗装専門会素地調整見本作成分科会 |
特別寄稿
| 鋼橋塗装の歴史(4) | 吉田真一 |
|---|---|
| 橋のはなし(最終回) | 渡辺 栄 |
| これまでの鋼橋塗装専門会の流れ | 平岩高夫 |
続きを見る
1998年03月 Vol.26 No.1
カラーグラビア
| 東京湾アクアライン |
|---|
ご意見承ります
| 東京湾横断道路“東京湾アクアライン”の景観と防食 | 塩井幸武 |
|---|
技術報告
| 東京湾アクアライン (横断道路)橋梁部の設計・施工と防錆対策 | 吉田好孝 |
|---|
技術資料
| ISO/TC35/SC14 鋼構造物の防食塗装の国際標準に関する活動状況と概要(1) | 田辺弘往 |
|---|
技術雑感
| 鋼橋塗装―思い入れと素人考― | 桐村勝也 |
|---|
特別寄稿
| 鋼橋塗装の歴史(3) | 吉田真一 |
|---|---|
| 橋のはなし(22) | 渡辺 栄 |
よもやま話
| ヨーロッパの運河めぐり(2) | 森下郁子 |
|---|
続きを見る
1997年12月 Vol.25 No.4
カラーグラビア
| 首都高速大宮線の塗装 |
|---|
ご意見承ります
| 彩の国を北へ向かって(大宮線開通を目前にして) | 波羅芳武 |
|---|
技術報告
| 首都高速大宮線の塗装 | 中込秀樹、大塚敬三 |
|---|
技術資料
| 被覆による高架道路の景観対策-被覆による都市内高架構造物の景観機能向上マニュアル- | 守屋 進 |
|---|
技術雑感
| 「ISO9001」を取得して | 中島国凱 |
|---|
特別寄稿
| 鋼橋塗装の歴史(2) | 吉田真一 |
|---|---|
| 橋のはなし(21) | 渡辺 栄 |
よもやま話
| 来島海峡徒歩横断記 | 飯塚力也 |
|---|---|
| ヨーロッパの運河めぐり(1) | 森下郁子 |
連載講座
| 鋼構造物のわかりやすい塗装(6) | 福島 稔 |
|---|
その他
| 第17回鋼橋塗装技能者育成教育(二級技能士コース)を受講して |
|---|
続きを見る
1997年09月 Vol.25 No.3
カラーグラビア
| 品質向上をめざす鋼橋塗装 |
|---|
ご意見承ります
| 塗料は優れた機能をもった化学物質 | 大沼清利 |
|---|
座 談 会
| 鋼橋塗装の品質 いかにあるべきか ―品質向上の課題は― | 出席者:(司会)津野和男、片脇清士、藤原 博、結城正洋、江藤隆男、斉藤良算、大東章司、加藤敏行、福島 稔 |
|---|
技術報告
| 塗料の品質(製品検査)について | 安井正宏 |
|---|---|
| JHにおける塗料の品質規格検査システム | 藤原 博 |
| 塗装の品質と耐久性 | 片脇清士 |
| 塗膜検査 | 田坂 広 |
特別寄稿
| 鋼橋塗装の歴史(1) | 吉田真一 |
|---|---|
| 橋のはなし(20) | 渡辺 栄 |
よもやま話
| 中欧を訪ねる-ハンガリー、スロヴァキア、チェコ- | 津野和男 |
|---|
続きを見る
1997年06月 Vol.25 No.2
カラーグラビア
| 阪神高速道路の復旧、コンサルタントと鋼橋の塗装 |
|---|
ご意見承ります
| コンクリート技術:最近の話題 | 藤井 学 |
|---|
技術報告
| 鋼構造物の耐震補強―山陽新幹線を中心として― | 北後征雄、矢島秀治 |
|---|---|
| 阪神高速道路3号神戸線の復旧概要 | 林 秀侃、幸 和範、金治英貞 |
| 阪神高速道路5号湾岸線の復旧概要 | 岩崎 治、江川典聡 |
| 阪神高速道路の早期復旧区間における工程短縮型塗装 | 土居荷衆、橋本利幸 |
技術雑感
| コンサルタントと鋼橋の塗装 | 田村勝司、進藤義行、小野 浩 |
|---|---|
| 公共ストックやぶ睨み(2) | 近藤博二 |
特別寄稿
| 橋のはなし(19) | 渡辺 栄 |
|---|
よもやま話
| 札幌雪まつり | 秋津忠夫 |
|---|
連載講座
| 鋼構造物のわかりやすい塗装(5) | 福島 稔 |
|---|
続きを見る
1997年04月 Vol.25 No.1
カラーグラビア
| 北海道の高速道路の橋梁塗装、腐食環境の厳しい場所(沖縄地区)における構造物試験体の塗装試験報告 |
|---|
ご意見承ります
| 北海道の高速道路の橋梁塗装 | 斉藤和彦 |
|---|
技術報告
| 金山橋塗替え工事報告 | 蝦名 がく |
|---|
技術資料
| 腐食環境の厳しい場所(沖縄地区)における構造物試験体の塗装試験報告 一新設橋梁塗装系の耐久性試験 | (社)日本橋梁建設協会防食部会 |
|---|
技術雑感
| 塗装と舗装 | 達下文一 |
|---|---|
| 公共ストックやぶ睨み | 近藤博二 |
| 北海道の気象と鋼橋塗装 | 吉田真一 |
特別寄稿
| 橋のはなし(18) | 渡辺 栄 |
|---|
よもやま話
| エジプトを訪ねる | 津野和男 |
|---|
連載講座
| 鋼構造物のわかりやすい塗装(4) | 福島 稔 |
|---|
続きを見る
1996年12月 Vol.24 No.4
カラーグラビア
| 橋梁塗装見聞 明石海峡大橋、瀬戸内しまなみ海道-多々羅大橋・来島大橋- |
|---|
ご意見承ります
| 明石海峡大橋補剛桁の閉合を終えて | 越村一雄 |
|---|
技術報告
| 明石海峡大橋の概要 | 吉元郁男 |
|---|---|
| 明石海峡大橋の塗装 | 大江慎一、下村 稔 |
| 明石海峡大橋維持管理計画 | 江藤隆男 |
| ―瀬戸内しまなみ海道―多々羅大橋・来島大橋の概要 | 毛利徳成 |
技術資料
| FRP材を使用した足場工(第3報) | 建設塗装工業株式会社 |
|---|
特別寄稿
| ヨーロッパ5カ国を訪問して | 青木一郎 |
|---|---|
| 橋のはなし(17) | 渡辺 栄 |
よもやま話
| 花咲き乱れるセブ島にて-フィリピン- | 津野和男 |
|---|
連載講座
| 鋼構造物のわかりやすい塗装(3) | 福島 稔 |
|---|
続きを見る
1996年 09月Vol.24 No.3
創立30周年記念特集号
=これからの鋼橋塗装=
カラーグラビア
| 創立30周年記念式典、祝賀会/海外橋梁塗装事情視察団-スペイン・ポルトガル- |
|---|
創立30周年を迎えて
| ご挨拶 | 松崎彬麿 |
|---|
創立30周年記念座談会
| これからの鋼橋塗装 | 出席者:(司会)津野和男、飯野忠雄、片脇清士、桐村勝也、平岩高夫、加藤敏行、平田義弘、藤岡良男、福島 稔 |
|---|
海外出張報告
| 海外橋梁塗装事情調査報告書 | (社)日本鋼橋塗装専門会 |
|---|
特別寄稿
| 橋のデザインと色彩 | 大野美代子 |
|---|---|
| 橋のはなし | 渡辺 栄 |
その他
| 第16回鋼橋塗装技能者育成教育(二級技能士コース)を受講して |
|---|
続きを見る
1996年07月 Vol.24 No.2
創立30周年記念特集号
=鋼橋塗装の移り変わり=
カラーグラビア
| 瀬戸大橋、餘部鉄道橋、都市高速道路橋の色彩の移り変わり |
|---|
ご意見承ります
| 鋼橋塗装に思うこと | 吉田 巌 |
|---|
技術報告
| 鋼橋の色彩の変遷 | 飯田真司、半田雅紀、小坂雅範、(社)日本鋼橋塗装専門会 |
|---|---|
| 橋梁塗装のカラーデザインの30年 | 跡部禮子 |
| 都市高速道路橋の色彩の移り変わり | 山田 淳 |
| 塗装系の変遷(道路橋) | 片脇清士 |
| 塗装系の変遷(鉄道) | 桐村勝也 |
| 鋼道路橋の足場の変遷 | (社)日本鋼橋塗装専門会 |
| 鋼道路橋塗装施工の変遷 | (社)日本鋼橋塗装専門会 |
技術資料
| 駿河湾暴露場耐久性試験について | 坂本浩行 |
|---|---|
| 鋼橋端部のR面加工機の開発 | (社)日本鋼橋塗装専門会 |
技術雑感
| 塗装便覧あれこれ | 結城正洋 |
|---|---|
| 街の色と橋の色、周辺環境との調和とは | 冨高由美子 |
特別寄稿
| 橋のはなし(15) | 渡辺 栄 |
|---|
よもやま話
| カンボジアを訪ねる―SA YORN SUO SDEI:今日は― | 津野和男 |
|---|
続きを見る


