発行物 Structure Painting
Structure Painting
1993年09月 Vol.21 No.3
カラーグラビア
| 阪神高速道路「湾岸線」の橋梁郡を見る |
|---|
ご意見承ります
| 阪神高速道路の塗装 | 近藤豊太郎 |
|---|
技術報告
| 阪神高速道路の塗装仕様 | 前川義男、杉山 功 |
|---|
特別寄稿
| 橋のはなし(4) | 渡辺 栄 |
|---|
よもやま話
| トルコを訪ねる | 津野和男 |
|---|---|
| インドネシアで事務所を開いて | 小野 恒 |
| 陋屋雑記(その53)-琉球文化を尋ねて- | 菊池龍棲 |
連載講座
| 塗装設計と維持管理のポイント(7)-塗替え塗装施工のポイント- | 片脇清士 |
|---|
その他
| 第13回鋼橋塗装技能者育成教育(二級技能士コース・基礎コース)を受講して |
|---|
続きを見る
1993年07月 Vol.21 No.2
カラーグラビア
| 東京国際空港沖合展開事業第Ⅱ期工事 | |
|---|---|
| 隅田川に架かる橋梁の昼と夜の顔 |
ご意見承ります
| 羽田沖展Ⅱ期事業の供用開始に向けて | 片山 忠 |
|---|
技術報告
| 羽田スカイアーチ建設工事 | 高木幸夫、波多野 匠 |
|---|
技術資料
| 橋梁塗装用安全足場の開発について | 建設塗装工業株式会社 |
|---|
技術雑感
| 隅田川に架かる橋梁の景観演出照明(ライトアップ) | 丸山勝彦 |
|---|
特別寄稿
| 橋の原風景を訪ねて | 三本木健治 |
|---|---|
| 橋のはなし(3) | 渡辺 栄 |
よもやま話
| 長江を下る | 河村俊治 |
|---|
連載講座
| 塗装設計と維持管理のポイント(6)-塗替え塗装設計のポイント- | 片脇清士 |
|---|
続きを見る
1993年04月 Vol.21 No.1
カラーグラビア
| 首都高速板橋戸田腺の塗装を見る |
|---|
ご意見承ります
| 都市内高架橋の桁下面の景観について | 山内 博 |
|---|
技術報告
| 高速板橋戸田線の塗装 | 結城正洋、相川智彦 |
|---|---|
| 那覇東バイパスとよみ大橋の鋼斜張橋塗装 | 中川博勝 |
| 鋼構造物塗装設計施工標準・同解説 | 桐村勝也、町田洋人 |
技術資料
| FRP材を使用した足場工の研究について | 建設塗装工業株式会社 |
|---|
カメラルポ
| 鶴見航路橋の主塔ブロック架設完了 | 首都高速道路公団 |
|---|
特別寄稿
| 橋のはなし(2) | 渡辺 栄 |
|---|---|
| 国際会議報告-環境に配慮した米国の塗装技術- | 片脇清士 |
連載講座
| 鋼橋塗装工事のQ&A(第11回) | (社)日本鋼橋塗装専門会技術相談室 |
|---|
続きを見る
1992年12月 Vol.20 No.4
カラーグラビア
| 完成間近な関西国際空港連絡橋、完成したはね橋:はねっこ、御影石調塗装標準色 |
|---|
ご意見承ります
| 関西国際空港の現場から | 布施洋一 |
|---|
技術報告
| 関西国際空港連絡橋の塗装 | 井上正明、鈴木孝志 |
|---|---|
| 遊歩道はね橋(愛称:「はねっこ」)建設工事 | 玉岡 了 |
| 御影石調塗装の施工 | 今井静哉 |
技術資料
| 塗装工事機械化研究について | 建設塗装工業株式会社 |
|---|
特別寄稿
| 橋のはなし(1) | 渡辺 栄 |
|---|
よもやま話
| 陋屋雑記(その52)-台湾見聞記- | 菊池竜棲 |
|---|
連載講座
| 塗装設計と維持管理のポイント(5)-大規模橋梁における塗装- | 片脇清士 |
|---|
その他
| 第12回鋼橋塗装技能者育成教育(二級技能士課程)を受講して |
|---|
続きを見る
1992年09月 Vol.20 No.3
カラーグラビア
| 建設進む東京外かく環状道路 |
|---|
ご意見承ります
| 長期防錆への取組み | 山下宣博 |
|---|
技術報告
| 東京外かく環状道路幸魂大橋の鋼橋塗装 | 青板 武、溝井貞夫 |
|---|---|
| 東京外環自動車道の鋼橋塗装 | 今泉安雄 |
| 東京外環自動車道の景観対策 | 佐々木 勝 |
技術資料
| 鋼橋塗装の実態調査(第二報)(下) | 松田哲夫、藤原 博 |
|---|
連載講座
| 塗装設計と維持管理のポイント(4)-点検と診断- | 片脇清士 |
|---|
続きを見る
1992年07月 Vol.20 No.2
道路橋のカラーデザイン特集号
| 「道路橋のカラーデザイン特集」の企画にあたって | 飯野忠雄 |
|---|---|
| カラーデザインに関する技術動向 | 片脇清士 |
| カラーデザインを重視した塗装技術 | 福島 稔 |
| 都市内高速道路のカラーデザイン | 木暮 深 |
| 海上橋梁のカラーデザイン | 糸日谷淑光 |
| 都市環境における橋梁カラーデザイン・佃大橋塗替え工事に際しての色彩検討について | 丸山勝彦、速水久夫 |
| 環境とカラーデザイン・景観における橋梁色彩のあり方 | 跡部禮子 |
| 環境とカラーデザイン・色彩計画に求められるもの | 松井英明 |
| 塗装施工者側から見たカラーについて | 藤岡良男 |
| カラーデザインセンターの機能 | 片脇清士 |
| 技術雑感・”橋の色”―我が体験記― | 津野和男 |
技術資料
| JH日本道路公団における鋼橋塗装の塗料品質規格の改訂について | 藤原 博 |
|---|
続きを見る
1992年03月 Vol.20 No.1
カラーグラビア
| 生口橋の塗装 |
|---|
ご意見承ります
| 明石海峡大橋主塔基礎を終えて | 遠藤武夫 |
|---|
技術報告
| 生口橋の塗装 | 藤原 亨 |
|---|---|
| 生月大橋の塗装―ふっ素樹脂系塗装の採用 | 大村高重 |
技術資料
| 本州四国連絡橋(尾道・今治ルート)―海峡部橋梁塗装管理の現況 | 越智 勝、安村尚文 |
|---|---|
| 鋼橋塗装の実態調査(第二報)(上) | 松田哲夫、藤原 博 |
技術雑感
| 構造物清掃雑感 | 小池修二 |
|---|
特別寄稿
| 鋼構造物塗装に関する国際会議―SSPC91に出席して | 片脇清士 |
|---|
よもやま話
| スペイン人の出勤と残業 | 佐藤 清 |
|---|---|
| 陋屋雑記(その51)-若狭・丹後・但馬の旅- | 菊池竜棲 |
| 負けじ魂で自分の弱点をカバー―猿の喩を大切に | 住澤実英 |
連載講座
| 鋼橋塗装工事のQ&A(第10回) | (社)日本鋼橋塗装専門会技術相談室 |
|---|
続きを見る
1991年12月 Vol.19 No.4
カラーグラビア
| 阪神高速道路 湾岸線 |
|---|
ご意見承ります
| 最近の塗装事情雑感 | 氈受昌和 |
|---|
技術資料
| 阪神高速道路 湾岸線の鋼橋塗装 | 松本雅治、江原 武、上田芳夫、斉藤博行 |
|---|
技術資料
| コンクリート用補修材料等に関する規格類の現状 | 桐村勝也 |
|---|
技術雑感
| 鋼橋の長期防錆方法の展望 | 風間 徹 |
|---|---|
| 長期防錆型塗装の塗替え塗装試験―実橋での試み― | 町田洋人 |
カメラ・ルポ
| 首都高速12号線吊り橋の建設が急ピッチで進行中 | 首都高速道路公団 |
|---|
よもやま話
| 南四国の旅 | 津野和男 |
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その50)-岩瀬滞留日記- | 菊池竜棲 |
|---|
連載講座
| 塗装設計と維持管理のポイント(3)-塗料の新しい世界- | 片脇清士 |
|---|---|
| 鋼橋塗装工事のQ&A(第9回) | (社)日本鋼橋塗装専門会技術相談室 |
続きを見る
1991年09月 Vol.19 No.3
カラーグラビア
| 重防食塗装の実施例―長大橋、実橋試験 |
|---|
ご意見承ります
| 好況時に思う | 浅間達雄 |
|---|
座 談 会
| 重防食塗装に関する今後の課題 | 出席者:(司会)桐村勝也、吉田真一、栗山 寛、稲葉泰一、土居一幸、、小木曽 学、、結城正洋、 |
|---|
技術資料
| 最近の合成樹脂塗料の開発動向と問題点 | 桐村勝也 |
|---|---|
| 橋梁塗装の変遷と技術課題 | 栗山 寛 |
| 現場重防食塗装の機械化に関する課題 | 小木曽 学 |
技術雑感
| 鋼橋の疲労 | 飯野忠雄 |
|---|
特別寄稿
| <橋と文学>17文明開化の絵師・清親(下)-杉本章子「東京新大橋雨中図」- | 岩崎桂三 |
|---|
よもやま話
| 塗料昔話(その3) | 立花慶雄 |
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その49)-高山駆け巡り記- | 菊池竜棲 |
|---|
連載講座
| 塗装設計と維持管理のポイント(2)-塗装設計のポイント- | 片脇清士 |
|---|---|
| 鋼橋塗装工事のQ&A(第8回) | (社)日本鋼橋塗装専門会技術相談室 |
続きを見る
1991年06月 Vol.19 No.2
カラーグラビア
| 隅田川に架かる著名橋の整備と色彩/水門のイラスト施工/ヨーロッパ4大河川の橋梁のカラーデザイン |
|---|
ご意見承ります
| 隅田川に架かる橋梁群の塗装について | 長 裕二 |
|---|
技術報告
| 隅田川に架かる橋梁群の塗替塗装について | 達下文一,斎藤功夫 |
|---|---|
| 隅田川に架かる著名橋の整備と色彩 | 丸山勝彦,米盛公義 |
技術資料
| 水門のイラスト施工 | 鹿野安彦 |
|---|
特別寄稿
| ヨーロッパの橋梁の色彩調査 | 田中柳之助、宮田信義 |
|---|---|
| 橋と文学16 文明開化の絵師・清親(上)-杉本章子「東京新大橋雨中図」- | 岩崎桂三 |
連載講座
| 塗装設計と維持管理のポイント(1)-橋梁の美しさと塗装色- | 片脇清士 |
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その48)-長崎異聞- | 菊池 竜棲 |
|---|---|
| 鋼橋塗装工事のQ&A(第7回) | (社)日本鋼橋塗装専門会技術相談室 |
その他
| 第11回鋼橋塗装技能者育成教育(二級技能士課程)を受講して |
|---|
続きを見る


