発行物 Structure Painting
Structure Painting
1991年03月 Vol.19 No.1
カラーグラビア
| 首都高速道路の美化工事とお色直し | 
|---|
ご意見承ります
| 色音痴のつぶやき | 矢作 枢 | 
|---|
技術報告
| 首都高速道路の美化工事 | 杉浦征ニ、丸山眞佐雄 | 
|---|---|
| 首都高速道路のお色直し―鋼橋塗替の色彩検討― | 中島 拓、和泉公比古、狩生輝己 | 
技術資料
| 本州四国連絡橋の塗装基準の改訂について | 糸日谷淑光 | 
|---|
技術雑感
| 枠はり式吊り足場見学会 | 鋼 装 会 | 
|---|
特別寄稿
| 弟3回アジア塗料塗装技術会議に参加して | 吉田眞一 | 
|---|
よもやま話
| 四国八十八ヶ所”歩き遍路さん”との出会い | 佐藤 清 | 
|---|---|
| 早春の薩摩にて | 津野和男 | 
随 想
| 陋屋雑記(その47)-北海道紀行- | 菊池 竜棲 | 
|---|
連載講座
| 鋼橋塗装工事のQ&A(第6回) | (社)日本鋼橋塗装専門会技術相談室 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1990年12月 Vol.18 No.4
カラーグラビア
| 橋梁のカラーデザイン/ガラスフレーク塗料 | 
|---|
ご意見承ります
| 誇れる塗装業に | 飯島武明 | 
|---|
小特集/耐候性塗装と防食塗料③
| ガラスフレーク塗料 | 新内敏和 | 
|---|---|
| 超厚膜エポキシ形樹脂塗料 | 平賀憲一 | 
| さび面用塗料 | 田中 誠、江成孝文 | 
技術報告
| 長期防錆塗装の15年経過塗膜の調査報告 | 稲葉泰一 | 
|---|
技術資料
| 高耐久性被膜材料の利用技術の開発研究について―建設省総合技術開発プロジェクトの紹介― | 片脇清士、福島 稔 | 
|---|---|
| 鋼橋塗装の実態調査 | 松田哲夫、藤原 博、佐久間 智 | 
技術雑感
| G S P | 都丸徳治 | 
|---|---|
| 今も現役の五大石橋 | 坂本晃一 | 
| ”色彩、色、いろ”雑感 | 白岩良子 | 
特別寄稿
| <橋と文学>15 長大橋に挑む男たち―井口泰子『小説 瀬戸大橋』― | 岩崎 桂三 | 
|---|
よもやま話
| 塗料昔ばなし(その2) | 立花慶雄 | 
|---|
連続講座
| 鋼橋塗装工事のQ&A(第5回) | (社)日本鋼橋塗装専門会技術相談室 | 
|---|
寄 稿
| 本四連絡橋瀬戸大橋見学記 | 鋼 装 会 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1990年09月 Vol.18 No.3
カラーグラビア
| 首都高速 羽田可動橋 | 
|---|
ご意見承ります
| 思いつくままに | 佐藤 靖 | 
|---|
技術報告
| 首都高速道路 羽田可動橋 | 飯野忠雄 | 
|---|
小特集/耐候性塗料と防食塗料2
| 変性エポキシ樹脂塗料 | 中島和昭 | 
|---|---|
| 無溶剤型塗料 | 鈴木明久 | 
| 最近の亜鉛めっき面用塗料 | 阿部米雄 | 
技術資料
| 鋼道路橋塗装便覧の改訂について | 結城正洋 | 
|---|---|
| 鋼橋塗装のライフサイクルについて(下) | 片桐壽昭、横山正則、明石達雄、森山陽一 | 
よもやま話
| 塗膜厚の管理 | 野村正憲 | 
|---|---|
| 人の順応性 | 長井典雄 | 
随 想
| 陋屋雑記(その46)-清里開拓苦闘物語- | 菊池竜棲 | 
|---|
特別寄稿
| 「鋼構造物塗装自主管理施工技士」制度について | 田中昭一 | 
|---|
連載講座
| 鋼塗装工事のQ&A(第4回) | (社)日本鋼橋塗装専門会技術相談室 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1990年06月 Vol.18 No.2
カラーグラビア 小特集/耐候性塗料と防食塗料
| 常温硬化型ふっ素樹脂塗料,アクリルシリコン樹脂塗料,シリコンアルキッド樹脂塗料 | 
|---|
ご意見承ります
| 新しい橋梁塗装への期待 | 佐野隆一 | 
|---|
小特集/耐候性塗料と防食塗料・技術報告
| 常温硬化型ふっ素樹脂塗料 | 野村繚一 | 
|---|---|
| シリコンアルキッド樹脂塗料 | 清水悦郎 | 
| アクリルシリコン樹脂塗料 | 平松雄治 | 
技術資料
| 鋼橋塗装のライフサイクルについて(上) | 片岡壽昭、横山正則、明石達雄、森山陽一 | 
|---|---|
| 鋼道路橋の塗装面積及び適用塗装系の統計(昭和49年~62年度)(下) | (社)日本鋼橋塗装専門会技術委員会 | 
技術雑感
| 「土木」のイメージアップ | 榎本 守 | 
|---|
よもやま話
| 若狭・湖北の旅 | 津野和男 | 
|---|
随 想
| 陋屋雑記(その45)-テレビジョンと私- | 菊池竜棲 | 
|---|
連載講座
| 鋼塗装工事のQ&A(第3回) | (社)日本鋼橋塗装専門会技術相談室 | 
|---|
その他
| 第10回鋼橋塗装技能者育成教育(二級技能士訓練課程基礎コース)を受講して | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1990年03月 Vol.18 No.1
カラーグラビア
| 八戸線全線開通/横浜市道高速第2号線 | 
|---|
ご意見承ります
| 思いつくままに | 橋本卓明 | 
|---|
技術報告
| 八戸線全線開通 | 大山進司 | 
|---|---|
| 横浜市道高速2号線の高架橋塗装 | 池脇忠松 | 
技術資料
| 鋼道路橋の塗装面積及び適用塗装系の統計(昭和49年~62年度)(上) | (社)日本鋼橋塗装専門会技術委員会 | 
|---|
技術雑感
| 技術と歴史 | 五十畑 弘 | 
|---|---|
| コンクリート防食について | 石黒惇司 | 
特別寄稿
| 国際花と緑の博覧会 | 原田治彦 | 
|---|---|
| <橋と文学>14 敗戦前後の日本橋界隈-島村利正『一石橋幻景』- | 岩崎桂三 | 
よもやま話
| 塗料昔ばなし | 立花慶雄 | 
|---|---|
| 忙しの平成元年 | 西野祐治郎 | 
| みちのく青森のことなど | 池田達哉 | 
随 想
| 陋屋日記(その43)-老躯ハワイに翔ぶ- | 菊池竜棲 | 
|---|
連載講座
| 鋼橋塗装工事のQ&A(第2回) | (社)日本鋼橋塗装専門会技術相談室 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1989年12月 Vol.17 No.4
カラーグラビア
| 横浜ベイブリッジ | 
|---|
ご意見承ります
| 横浜ベイブリッジと色彩 | 小村 敏 | 
|---|
技術報告
| 横浜ベイブリッジの塗装 | 和田克哉 | 
|---|---|
| 横浜市道高速大黒橋の施工 | 熊谷之雄 | 
技術資料
| 高品質塗装材料に関する二、三の性能試験-コンクリート用塗装材料を対象にして- | 片脇清士 | 
|---|
技術雑感
| ふるさと千葉の道路づくり―東京湾横断道路の着工にあたって― | 木内康雄 | 
|---|
特別寄稿
| 1990年世界選手権自転車競技大会 | 新福道雄 | 
|---|
よもやま話
| 橋の色 | 金子正義 | 
|---|---|
| ”河殤”におもう | 池田 甫 | 
| さ び | 浅沼秀弥 | 
随 想
| 陋屋雑記(その43) ルポ・おくのわき道 | 菊池 竜棲 | 
|---|
連載講座
| 鋼橋塗装工事のQ&A(第1回) | (社)日本鋼橋塗装専門会技術相談室 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1989年09月 Vol.17 No.3
カラーグラビア
| 保津5橋・無塗装橋梁の防食対策 | 
|---|
ご意見承ります
| システム工学的見方の必要性 | 宮田尚彦 | 
|---|
技術報告
| 嵯峨野線(愛称)保津5橋・無塗装橋梁の防食対策 | 長門範高 | 
|---|---|
| JR東日本における鋼構造物塗装の維持管理の現状と今後の課題 | 島村 誠、菅野洋一 | 
技術雑感
| 明石海峡大橋ケーブル用高強度鋼線 | 松本弘輝 | 
|---|---|
| 橋との係わり | 森田米郎 | 
随 想
| 陋屋雑記(その42)-人生窮極の旅- | 菊池竜棲 | 
|---|
特別手記
| 殯宮祗候の儀 | 南 正一 | 
|---|
よもやま話
| 「土木賛歌」 | 小池修二 | 
|---|---|
| 土田さんのこと | 西原 巧 | 
| 西ドイツの見習工マイスター制度 | 平岩高夫 | 
| 船渡大橋のこと | 内藤隆雄 | 
                            続きを見る
                        
                    1989年07月 Vol.17 No.2
カラーグラビア
| 長大橋の塗装工事―港大橋,関門橋 | 
|---|
ご意見承ります
| 道路の維持管理に期待する | 河村忠孝 | 
|---|
技術報告/特集・長大橋の塗装工事
| 港大橋の塗替え塗装 | 松倉孝夫、毛利哲也 | 
|---|---|
| 関門橋の塗替え塗装 | 岩倉信弘 | 
技術資料
| コンピュータによる塗膜劣化診断の試み―コンピュータに支援された診断技術― | 片脇清士、守屋 進、栗山 寛、森 芳徳 | 
|---|
技術雑感
| 都市高速道路造りを振り返って | 正木義春 | 
|---|---|
| 塗料と色見本あれこれ | 速水久夫 | 
よもやま話
| 外国旅行雑感 | 根本 洋 | 
|---|---|
| 隠岐の五月 | 津野和夫 | 
その他
| 第9回鋼橋塗装技能者育成教育(二級技能士訓練課程基礎コース)を受講して | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1989年03月 Vol.17 No.1
カラーグラビア
| 橋の色彩さまざま | 
|---|
ご意見承ります
| 時の流れの重み | 吉田 巌 | 
|---|
座 談 会
| 橋の色彩はどうあるべきか | 出席者:(司会)津野和男,坂手道明,丸山真佐雄,木元弘一,小林夜詩子,速水久夫,大野美代子,吉田眞一,南 正一,澤田久雄 | 
|---|
座談会こぼれ話
| 橋の色・いろ・いろ-黒だって粋じゃないか- | 編集委員会編 | 
|---|
技術資料
| 高力ボルト継手部の研掃装置について(バキュームブラスト式) | 高橋芳樹、射越潤一 | 
|---|
技術雑感
| 中国の鉄道事情について | 釘宮純慈 | 
|---|
よもやま話
| 紀行マドリッド、バレンシア、バルセロナ | 片脇清士 | 
|---|
特別寄稿
| <橋と文学>13 橋と江戸の庶民たち―藤沢周平「橋ものがたり」― | 岩崎桂三 | 
|---|
海外出張報告
| アメリカ、ベネズエラ橋梁視察見聞記 | 石川信行 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    1988年12月 Vol.16 No.4
カラーグラビア
| *海外長大橋特集*第2ボスポラス橋現地塗装工事/タイのラマ9世橋の塗装と維持管理 | 
|---|
ご意見賜ります
| 橋梁と国際協力 | 玉光弘明 | 
|---|
技術報告
| 第2ボスポラス橋現地塗装工事報告 | 田丸 譲 | 
|---|---|
| タイのラマ9世橋塗装と維持管理 | 原 光夫 | 
技術資料
| 塗替塗装における塗装用足場工の施工について | 横井 博、長谷啓二 | 
|---|
技術雑感
| 開発途上国の橋「雑感」 | 遠藤 玲 | 
|---|---|
| 整備の急がれるタイのインフラ施設 | 増田典行 | 
| 山陽自動車道福山西~三原市城の現況 | 若林芳夫 | 
特別寄稿
| <橋と文学>12江戸の永代橋秘話―杉本苑子「永代橋崩落」 | 岩崎桂三 | 
|---|
よもやま話
| ベネズエラの生活事情 | 中川誠志 | 
|---|---|
| 人々の交流と神々の成りたち(その2) | 大石久和 | 
海外出張報告
| 米国における道路構造物の維持管理状況調査団視察報告書 | 吉田和昭、安田健司 | 
|---|
                            続きを見る
                        
                    

