発行物 Structure Painting
Structure Painting
2001年03月 Vol.29 No.1
カラーグラビア
| 鋼構造物塗装の性能規定化、長期防錆塗装系の駿河湾海上暴露15年の結果、ロンドンの橋梁の色彩 |
|---|
ご意見承ります
| プロフェッションとしての補修・補強技術の評価 | 山田健太郎 |
|---|
座 談 会
| 21世紀、これからの橋梁塗装を考える | 出席者:(司会)津野和男、加藤敏行、北原 正、加藤憲利、平岩敏史、中村順一、槌谷幹義 |
|---|
技術報告
| 鋼構造物塗装の性能規定化 | 守屋 進 |
|---|---|
| 長期防錆塗装系の駿河湾海上暴露15年の結果 | 多記 徹、守屋 進、中家俊和、安井正宏 |
| 橋梁塗装の品質システム | 平田義弘 |
特別寄稿
| 匠の足跡を訪ねて(11)-名橋紀行・琵琶湖疏水・水路閣- | 小林康昭 |
|---|
よもやま話
| 流浪の砦 | 津野和男 |
|---|
その他
| 臨時総会を開催-新公益法人へ大改革- 新名称(社)日本橋梁・鋼構造物塗装技術協会 |
|---|
続きを見る
2000年12月 Vol.28 No.4
カラーグラビア
| 鋼構造物のカラーデザイン |
|---|
鋼構造物のカラーデザイン
| 文化表象としての橋梁色彩 | 尾登誠一 |
|---|---|
| 橋梁設計における色彩設計 | 大野美代子 |
| 鋼橋の色彩計画手順 | 長谷川博士 |
| 色彩設計の事例 静岡県・大仁高架橋4号橋 色彩計画 | 長谷川博士 |
| 色彩設計の事例 夢舞大橋・由良川大橋 | 西本 悟 |
| 色彩設計の事例 常吉大橋・葛西橋 | 伊藤嘉和 |
| 色彩設計の事例 湘南大橋 | 永田泰弘 |
| 首都高速道路の塗装について | 池内武文、吉川直志 |
| 鋼橋の色彩の事例 | 藤田和朗 |
| 鋼橋の色についての7原則 | 本名一夫 |
| 鋼橋の色彩の基本的な考え方と事例 | 丸井国治、大内博男、森 成顕 |
| 鋼橋の色彩の基本的な考え方と事例 | 村山隆之 |
| 海外の橋梁の色彩 | 山田健太郎 |
特別寄稿
| 匠の足跡を訪ねて(10)-名橋紀行・南仏ニーム・ポンデュガール- | 小林康昭 |
|---|
よもやま話
| 生き残りのために | 飯野忠雄 |
|---|
続きを見る
2000年09月 Vol.28 No.3
カラーグラビア
| 防食鋼管杭の22年曝露試験、橋梁用各種防食技術の曝露試験、新橋紹介(安芸灘大橋、宇品大橋) |
|---|
ご意見承ります
| 塗装の耐久性曝露試験に期待すること | 蒔田 實 |
|---|
技術報告
| 塗料の長期耐久性試験 | 守屋 進 |
|---|---|
| 鋼橋塗装の長期曝露試験(曝露試験結果と塗装のライフサイクル) | 本村 均 |
| 防食鋼管杭の22年曝露試験結果 | 守屋 進 |
技術資料
| 鋼橋防食のライフサイクルコスト | 片脇清士 |
|---|
技術雑感
| 耐久性考 | 桐村勝也 |
|---|
新橋紹介
| 安芸灘大橋と宇品大橋 |
|---|
特別寄稿
| 匠の足跡を訪ねて(9)-名橋紀行・山陰本線・餘部橋梁- | 小林康昭 |
|---|
よもやま話
| シャローム(今日は)イスラエル(その2) | 津野和男 |
|---|
ニュース
| 第2回国際吊橋管理者会議 |
|---|
続きを見る
2000年07月 Vol.28 No.2
カラーグラビア
| 鋼橋ストックと塗装を主とした維持管理計画 |
|---|
ご意見承ります
| 技術開発のすすめ | 上野進一郎 |
|---|
技術報告
| 日本道路公団の鋼橋塗装の現状と今後の維持管理計画 | 藤下 久 |
|---|---|
| 首都高速道路の塗装 | 大貫一生 |
| 阪神高速道路における維持管理の現状 ―鋼橋ストックと塗装を主とした維持管理― | 中島裕之 |
| 本州四国連絡橋公団の鋼橋塗装と維持管理計画 | 谷中幸和 |
技術資料
| 鋼橋塗装に関するアンケートと分析 | (社)日本鋼橋塗装専門会事務局 |
|---|---|
| 米国鋼構造物塗装協会が実施している塗装会社認証プログラム | 片脇清士 |
特別寄稿
| 匠の足跡を訪ねて(8)-名橋紀行・フィレンツェ・ポンテ・ベッキオ- | 小林康昭 |
|---|
よもやま話
| シャローム(今日は)イスラエル(その1) | 津野和男 |
|---|
続きを見る
2000年04月 Vol.28 No.1
カラーグラビア
| 離島架橋 |
|---|
ご意見承ります
| 海に架ける橋 | 松崎彬麿 |
|---|
技術報告
| 離島架橋と将来展望 | 駒田敬一 |
|---|---|
| 性能設計の時代、塗装に期待する | 西川和廣 |
技術資料
| アメリカSSPC刊行物について(1) | 福島 稔 |
|---|
技術雑感
| 無塗装耐候性橋梁について感じていること | 守屋 進 |
|---|
特別寄稿
| 匠の足跡を訪ねて(7)-名橋紀行・岩国・錦帯橋- | 小林康昭 |
|---|---|
| 海外出張報告 SSPC99コンファレンス | 片脇清士 |
よもやま話
| バンコク面白紀行 | 加藤憲利 |
|---|
続きを見る
1999年12月 Vol.27 No.4
カラーグラビア
| 新しい時代に対応する塗料 |
|---|
ご意見承ります
| 日本の塗料工業はいま | 藤井 浩 |
|---|
論 説
| 建設CALSと鋼橋塗装 | 片脇清士 |
|---|
座 談 会
| 新しい時代に対応する塗料を語る | 出席者:(司会)津野和男、平賀憲一、大桑 洋、野村繚一、倉田忠志、白田昇男、門田 進、加藤敏行、福島 稔 |
|---|
技術報告
| アメリカSSPCの活動の概要とマニュアル紹介 | 福島 稔 |
|---|
技術雑感
| 塗装仕様と性能規定 | 安松敏雄 |
|---|
特別寄稿
| 匠の足跡を訪ねて(6)-名橋紀行・泰緬鉄道・クワィ川橋梁- | 小林康昭 |
|---|
よもやま話
| 瀬戸内しまなみ海道 | 藤田和朗 |
|---|
続きを見る
1999年09月 Vol.27 No.3
カラーグラビア
| 新しい塗装技術 |
|---|
ご意見承ります
| 名古屋と都市高速道路 | 山本邦夫 |
|---|
技術報告
| 現場素地調整方法の検討 | 守屋 進 |
|---|---|
| 少飛散スプレー塗装機による鋼橋の現場塗装 | 福島 稔 |
| 信頼性が高く効率的な塗膜診断技術 | 藤原 博 |
技術資料
| 安全性・作業性に優れた吊り足場 | 伊藤貴広 |
|---|
特別寄稿
| 匠の足跡を訪ねて(5)-名橋紀行・日光街道・千住大橋- | 小林康昭 |
|---|
よもやま話
| Buon giorno―今日は― 南イタリア | 津野和男 |
|---|
その他
| 第19回鋼橋塗装技能者育成教育の実施 |
|---|
続きを見る
1999年06月 Vol.27 No.2
カラーグラビア
| 新しい塗装技術 常温溶射の施工(東京都・白髭橋支承)、低温塗装(北海道・大沢橋)、UV励起発光塗料によるライトアップ |
|---|
御 挨 拶
| 新会長に就任して | 本山 蓊 |
|---|
ご意見承ります
| 「攻めの防食」をめざす | 篠原 正 |
|---|
技術報告
| 高耐久性被覆材料と環境対応形塗料 | 安井正宏 |
|---|---|
| 機能性塗料 | 野村繚一 |
| 環境改善形塗料 | 中家俊和 |
| 環境色彩設計のための技術と施設 | 福島 稔 |
技術資料
| 高速道路の塗装―塗膜はく離と付着塩分の影響― | 山田光雄、森 成顕 |
|---|
特別寄稿
| 匠の足跡を訪ねて(4)-名橋紀行・シドニー・ハーバーブリッジ- | 小林康昭 |
|---|---|
| 鋼橋塗装の歴史(8) | 吉田真一 |
| 双方向の情報伝達 | 亀田泰武 |
よもやま話
| 共存のためのライフスタイル | 三浦真紀 |
|---|
続きを見る
1999年03月 Vol.27 No.1
カラーグラビア
| 西瀬戸自動車道 |
|---|
ご意見承ります
| 瀬戸内しまなみ海道 | 加島 聰 |
|---|
技術報告
| 本州四国連絡橋尾道・今治ルート(西瀬戸自動車道)の概要 | 藤原 亨 |
|---|---|
| 新尾道大橋の概要と桁内の防錆仕様 | 金子正猪、内藤 真、溝上義昭 |
| 多々羅大橋の概要 | 平原伸幸 |
| 来島海峡大橋の概要 | 吉川章三 |
技術資料
| 鋼鉄道橋における塗膜の経年劣化とその対策 | 田中 誠、町田洋人 |
|---|
特別寄稿
| 匠の足跡を訪ねて(3)-名橋紀行・信越本線・碓氷川橋梁- | 小林康昭 |
|---|---|
| 鋼橋塗装の歴史(7) | 吉田真一 |
| SSPC98国際会議・展示大会に参加して | 平田義弘 |
よもやま話
| ラパスでの苦しい思い出 | 佐藤 清 |
|---|---|
| ニュージーランドを訪ねる | 津野和男 |
続きを見る
1998年12月 Vol.26 No.4
カラーグラビア
| 橋梁・地域の景観を創造する |
|---|
ご意見承ります
| 建設分野における先端技術 | 岡原美知夫 |
|---|
地方自治体の鋼橋塗装に対する取組み
| 東京における橋梁塗装について | 成田隆一 |
|---|---|
| 神奈川県における防錆方法の選択 | 加藤国夫、森谷 保 |
| とやまの橋と塗装 | 太田 隆 |
| 奈良県の道路整備と橋梁塗装におもうこと | 森 俊勇 |
| 岡山県の鋼橋塗装に対する取組み | 向原健一 |
| 景観に配慮した新北九州空港連絡橋の色彩計画 | 熊谷恒一郎、田口松義 |
座 談 会
| 地方自治体での鋼橋塗装を考える | 出席者:〈司会〉津野和男、片脇清士、住澤実英、雲雀隆雄、内藤一彦、実石欣哉、加藤敏行、轟 雄介、福島 稔 |
|---|
技術資料
| 鋼橋塗装の実態調査 | 福島 稔 |
|---|---|
| 鋼橋塗装の点検診断技術―最近の動向と展望― | 片脇清士 |
特別寄稿
| 匠の足跡を訪ねて(2)-名橋紀行・中国の石橋・廬溝橋- | 小林康昭 |
|---|---|
| 鋼橋塗装の歴史(6) | 吉田真一 |
よもやま話
| ロシアの都を訪ねる―モスクワ・サンクトペテルブルグ― | 津野和男 |
|---|---|
| 自立をめざしたい(その2) | 三浦真紀 |
続きを見る


